無精子症に対するTESEとMESA、どちらが良い? その2
無精子症に対する治療としては、TESE(精巣内精子採取術)が一般的ですが、
無精子症に対するTESEとMESA、どちらが良い? その1では
MESA(顕微鏡下精巣上体精子吸引術)という方法についても紹介いたしました。
今回はTESEとMESAそれぞれによって得られた精子を用いた顕微授精(ICSI)の結果について調査した研究を紹介したいと思います。
Live birth rates after MESA or TESE in men with obstructive azoospermia: is there a difference?
(閉塞性無精子症に対するMESAとTESE、妊娠率に差はあるのか?)
この論文はアメリカのWely氏らが2015年にHuman Reproduction誌に発表した研究です。
この研究では非閉塞性無精子症に対してMESA-ICSIを行った280組のカップルとTESE-ICSIを行った94組のカップルの妊娠率を比較しています。
早速結果を見てみましょう。
まず、背景となる奥さんの年齢には差がなく、採卵個数も差がありませんので、純粋にMESAとTESEの精子力を比べる事ができると考えられます。
続いて、得られた精子の数ですが、意外にもMESAの方が多くの精子を回収できています。
得られた胚の数を比べると6.9個 vs 6.3個で差を認めていませんが、妊娠率では47% vs 30%とMESAの方が有意に高いという結果でした。
同様に出産率も39% vs 24%とMESAの方が有意に高くなっています。
次は、どのような因子が妊娠に採って重要であったかを検証した解析結果を紹介したいと思います。
過去の記事もご参照ください
精液所見がかなり悪い。どうせ顕微授精? その2
精索静脈瘤の病態と治療法について
以前ににご紹介した男性不妊関するテーマの記事もご参照ください。
(文責:医師部門 江夏徳寿、理事長 塩谷雅英)