採用情報
はじめまして。培養室の部長 古橋孝祐と申します。
不妊治療専門クリニックでは、精子・受精卵を扱う胚培養士の役割はとても重要です。当院では独自に胚培養士教育プログラムを設けて新人胚培養士を教育しております。
ラボワークはとても繊細な作業になりますので、胚培養士は技術を磨き患者様の治療に貢献していくのが責務です。そのためには、卵子、精子、胚により良い環境を提供し、かつ体外環境で与えるストレスを最小限にする工夫が必要です。私達と一緒に当培養室で働きませんか?
上記スケジュール以外も随時対応しておりますので、まずはエントリーをお願い致します。
ICSI
凍結タンク室
患者様の望む治療を提供するため、培養室は十分な広さを確保し、日々更新されていく生殖医療の情報を取り入れ常に最新のハードを完備しております。
培養部門には培養士の他に情報処理を専門に行うラボラトリーアシスタントもおり、各々の専門性を高めています。
培養士勉強会
学会発表
学会発表
初歩的なことから専門的なことまでしっかりと教育します。
技術指導のみならず、院内の勉強会や国内外での学会発表を通じて、知識に基いた専門技術者育成に力を注いでおります。
不妊治療をされている患者様おひとりおひとりにしっかりと向き合い、常に最高の生殖医療技術を提供するため、全力で治療に取り組んでおります。
胚培養士は赤ちゃんの誕生という神秘に携わることができる、とても尊い仕事です。
全ての患者様に良い結果を得て頂きたいという強い思いを持った方に是非当院で活躍してほしいと思っています。
全ては患者様の笑顔のために。私たちと一緒に頑張りませんか?
医師が奥様の卵巣から卵胞液を回収し、その中から胚培養士が卵子を回収します。
そして、ご主人様の精子調整を行い、体外受精又は顕微授精にて授精させていきます。当院では体外受精・顕微授精は1日に約12~15名分行い、その後数日培養した受精卵を医師に預け、受精卵移植の補助を行います。
患者様の状況によっては、一度受精卵を胚培養士が凍結し、その後受精卵を融解してから移植を行います。このように胚培養士は、医療の最前線の現場で緊張感を保ちながら作業を行っています。
年間に行う採卵実施数は世界的にみても多く、その実績・治療成績は世界トップクラスです。 多くの症例に携わることで、より多くの患者様の命を紡ぐお手伝いが出来、社会的な貢献度も高いです。また、症例数が多いため胚培養士として多くの技術を磨いていくことが出来、自己研鑽し続けることが出来る環境になっています。
こんな方と一緒に働きたい
独自に胚培養士育成プログラムを設け、胚培養士間で斉一した技術を取得出来るように教育を行い、約3年かけてしっかり学んで頂ける環境になっております。
産休・育休取得後に復帰しているメンバーも多数在籍しています。
あなたのライフステージの変化にもしっかり寄り添いますので安心して長くご活躍下さい。
胚培養士
8:00~17:00(休憩1h)のシフト制
新卒入社:年収324万円~
中途入社:経験や資格の有無など、総合的に判断させて頂きます。
中途採用のみ
胚培養士経験が無い方はご相談ください。